
世界が認める高級カトラリー『DAN』
Share
株式会社ブランシェ・アソシエが手掛けるカトラリーブランド『DAN』は、誕生から25周年を迎える今もなお、その唯一無二のデザインと確かな品質で多くの人々を魅了し続けています。
食卓を彩る上で欠かせないカトラリーは、単なる道具ではなく、食事の体験を豊かにする重要な要素です。
その中でも『DAN』は、まさに"高級カトラリー"の代名詞。その魅力は"日本製"ならではの細部にわたるこだわりと、"日本と海外で大人気"の確固たる地位によって裏付けられています。
カトラリーが彩る食卓:歴史と選び方
カトラリーという言葉は、食卓で用いるフォーク、ナイフ、スプーンの総称であり、中世フランス語の「coutellerie」が語源とされています。
食文化の発展とともに、カトラリーもまた進化を遂げ、現代では素材やデザイン、機能性において多様な選択肢が生まれています。
カトラリーを選ぶ際のポイントは多岐にわたります。
まず重要なのは「素材」です。
一般的にはステンレス製が主流であり、耐久性や手入れのしやすさが魅力です。
サビにくく、美しい輝きを保つため、日々の食卓に最適と言えるでしょう。
一方、シルバー製カトラリーは、その上質な質感と重厚感から、特別な日のディナーやフォーマルな場で用いられることが多く、経年変化も楽しめます。
木製カトラリーは、温かみのある風合いと口当たりの柔らかさが特徴で、カジュアルな食事や和食にもよく合います。
次に考慮すべきは「大きさ」と「持ち手の長さ」です。
手の大きさや食べる料理の種類によって最適なサイズは異なります。
例えば、メインディッシュ用のナイフやフォークは大きめに、デザート用は小さめに作られています。
持ち手の長さも、握りやすさや食卓でのバランスに影響するため、実際に手に取って感触を確かめることが推奨されます。
『DAN』誕生秘話:北欧と日本の美意識が織りなすハーモニー
『DAN』は、ブランシェアソシエの遠藤一哉氏の依頼を受け、デザイナーの原文隆氏によって生み出されました。
そのインスピレーションの源は、北欧の曲線美と日本の直線美の融合。デンマークの「DAN」という響きがブランド名の由来となり、その名の通り、北欧デザインのエッセンスが随所に感じられます。
『DAN』が最初に世に送り出されたのは、コンランショップ新宿でした。
当時、ヨーロッパ製の製品が並ぶ中で、唯一の"日本製"カトラリーとして採用されたことは、そのデザインと品質が世界基準であることを物語っています。
これは、日本の職人技が世界に認められた瞬間であり、日本のものづくりが持つ可能性を広く知らしめる出来事でした。
『DAN』を象徴するデザインと機能性
『DAN』カトラリーの最大の特徴は、直線と曲線の絶妙なバランスにあります。
ハンドルの上部はフラットでありながら、下部は丸みを帯びており、手に吸い付くようなフィット感と安定感を提供します。
この独特の形状は、長時間の使用でも疲れにくく、食事の時間をより快適にするための工夫が凝らされています。
特にナイフは、伝統的な北欧の短い幅広のブレード形状を採用し、現代のカトラリーでは失われがちなブレードとハンドルの境目にある「顎(アゴ)」と呼ばれる部分を残しています。
これは、熟練の職人技なくしては実現できない細部へのこだわりであり、ナイフの表と裏で異なる形状を持つことで、使用時の機能性と美しさを両立させています。
フォークは、スプーンのように丸みを帯びた北欧の「ポット」形状を採用しており、スープやシチューなどをすくいやすいのが特徴です。
日本の食文化に合わせた使いやすさを追求し、口に運びやすいよう考慮されています。
単に食材を刺すだけでなく、ソースや液体をすくう際にもその性能を発揮し、様々な料理に対応できる汎用性の高さも魅力です。
スプーンは、日本での使用を考慮し、緩やかなカーブと狭い幅でデザインされています。
これは、口に含んだ際の感覚や、食器とのバランスを考慮した結果であり、細部にわたるユーザーへの配慮が感じられます。
特に、日本の汁物やご飯を食べる際に口に運びやすいよう工夫されており、和食にも洋食にも自然に馴染みます。
これらのデザインは、単なる美しさだけでなく、日常使いにおける快適さと機能性を追求した結果であり、『DAN』が"高級カトラリー"として愛される理由の一つです。
"日本製"が誇る品質と、"日本と海外で大人気"の理由
『DAN』カトラリーは、そのすべてが卓越した技術を持つ日本の職人によって製造されています。
素材選びから加工、そして仕上げに至るまで、一つ一つの工程に職人の魂が込められており、妥協を許さないものづくりの姿勢が、長きにわたって愛される品質を保証しています。
この"日本製"という信頼感が、『DAN』が国内外で高い評価を得る基盤となっています。
日本には、『DAN』以外にも、香川漆器の「87.5(ハチジュウナナテンゴ)」、柳宗理、Noritake(ノリタケ)、NARUMI(ナルミ)、SUNAO(スナオ)といった、世界に誇るべき優れたカトラリーブランドが多数存在します。
これらのブランドもまた、日本の職人技と独自の感性によって生み出され、国内外で高い評価を得ています。『DAN』は、そのような日本のものづくり文化の中で培われた技術と精神を受け継ぎ、さらに独自の進化を遂げたブランドと言えるでしょう。
その証拠に、『DAN』は国内外の高級ホテルやレストランでも採用されており、プロの現場でもその機能性と美しさが認められています。
また、個人のお客様からも贈答品や特別な日のためのカトラリーとして選ばれることが多く、その人気は着実に広がりを見せています。
『DAN』ゴールド、DANシルバーの各アイテム、そしてギフトセットも用意されており、多様なニーズに応えるラインナップも魅力です。
食卓を彩る"高級カトラリー"として、『DAN』はまさに理想的な選択肢と言えるでしょう。
「株式会社ブランシェアソシエ」は、今後も『DAN』を通じて、日本の優れたものづくりを世界に発信し続けることでしょう。
あなたもこの"日本製"の"高級カトラリー"で、日々の食卓を豊かに彩ってみませんか。